どうも、ぼくです。
先日、ひっっっさびさにすき焼きをしたら、胃がびっくりしてしまって、夫婦そろってあまりお肉が食べれませんでした(子供はモリモリ食べてた)…
ちょっぴり良い牛肉が余ってしまったのですが、できれば冷凍せずに翌日に使い切りたい!でも、あっさり食べたい!!!…と思い、作ったのが本日ご紹介するレシピ。
【ほっとする味わいの肉吸い】
皆さん、肉吸いってご存じですか?
有名なのは大阪の難波にある「千とせ」(同時に発祥の地ともいわれている)
元々おいしい肉うどんのお店として、地元の人や芸人さん、俳優さん達に愛されていました。「肉吸い」の始まりは、2日酔いで軽く食事をしたかった俳優さんが「肉うどん、うどん抜きで」と注文したことがきっかけ。その後はクチコミで世間に広まっていき、人気メニューとなったそうです。
千とせのメニューでは、うどんの代わりに中に半熟卵を落としているのですが、今回は卵かけご飯と一緒に食べたいので、それをググッと我慢!その代わり絹豆腐を加えてボリューム感をだしました。
また、できれば美味しいお出汁パックを使って作ってほしい!!!最近は茅乃舎や、ヤマキの金だしを使用することが多いです。(茅乃舎めっちゃ好きなんだけど、近くで手に入らない事を考えると、スーパーで入手できるヤマキに軍配があがる)
出汁パックって、商品によって1パックあたりの使用する水分量が違うから難しいよな〜
— ぼく◒レシピ試作垢 (@bokun_bokun) 2024年9月2日
ただ個人的に茅乃舎は濃め!逆に他のメーカーは(今はヤマキの金の割烹だしを使ってる)ちょい薄め!って感じだから、中間とって1パックに水500ccがちょうど良いのかもしれないなぁ pic.twitter.com/kucuScnL4T
それでは、いってみよう~!
🐄🐠🔥🐄🐠🔥🐄🐠🔥🐄🐠🔥
材料はこちら💁♂️<2人分
A 水700㏄
A おいしいだしパック1つ
(ほんだしなどの顆粒だしでも◎)
A 絹豆腐150g
A 醤油大さじ2
A 砂糖大さじ1/2
・牛肉150g
・お好みでねぎや、一味など
まずは小鍋にAを入れていきます
今回はだしパックを使用していますが、顆粒の和風だしの素を使う場合は、大さじ1/2加えるとよいかと思います!(参考:ほんだしHPより→水300㏄に対して小さじ2/3)
材料を加えたら弱火で加熱。ふつふつしてきたら牛肉を加えます。
その際、水中で揺らしてお肉が開くようにしてください!
途中、あくが出たら取り除き、お肉の赤みがなくなるまで加熱したら完成🙌(加熱しすぎると肉質がどんどん固くなるので注意⚠)
器に盛って、お好みでねぎや一味を振って召し上がれ🥢
これ、卵かけご飯と一緒に食べるのが最高なんだ…
とっても簡単なのに、びっくりするほどスープが美味しい!!ここ最近クーラーに当たりっぱなしだから、こういう温かい物って沁みるんだよねぇ…
今回はちょっと良いお肉で作りましたが、勿論安い牛こま肉で作るのもOK!!(我が家もよくやる)ただ、脂分が少ない分、お肉が固くなりやすいので、グラグラ加熱のし過ぎには注意してね!
味わい深い肉吸い、是非一度お試しあれ~🐄
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋