BOKUの簡単ンまい~ブログ

ンまい~簡単な料理レシピを紹介してます

ぬか不要!たけのこのあく抜き&【ピリ辛!たけのこ塩メンマ】

どうも、ぼくです!

 

スーパーにたけのこが並ぶ季節になってきました✨

子供達はまだあまり好きではないみたいだけど、夫婦共にたけのこが大好きなので、絶対買っちゃう!!!今年は何回たべれるかなぁ~

 

去年、たけのこのレシピをご紹介した際に、自分の友人でもあり勝手に料理の師とて慕っている東山さんの「あく抜き」法をご紹介しました。

簡単に言うと、米ぬか不使用でできる!!

※「たけのこのアクは、シュウ酸とホモゲンチジン酸という成分で、どちらも水溶性だから、実はぬかを使用せずにお水で茹でるだけでアクがとれる!」というもの。

 

いままで排水溝ネットに米ぬかを何度詰まらせてきたことか…我が家はもう、一生この方法であく抜きをしていくことでしょう…笑

 

そして今年もご紹介していきます!たけのこメンマ!

ピリ辛!たけのこ塩メンマ】

去年は醤油やオイスターソースを使ったこっくりとした味わいでしたが、今年はすっきりとした「塩系」な味わい!!調味料もめちゃくちゃ少ないので楽チンです✨

 

しっかり目に鷹の爪を入れて辛みを出していますが、子供も一緒に食べる場合は鷹の爪を抜いて作ってね。また、にんにくチューブ→刻みにんにくに置き換えると風味がUPするのでおすすめです🙌

 

それでは、いってみよう~~~✊

 

 

🍳🥢🍳🥢🍳🥢🍳🥢🍳🥢🍳🥢

 

 

材料はこちら💁‍♂️<2~3人分

・茹でたけのこ150g

・ごま油大さじ1/2

A ウェイパーor香味ペースト小さじ1

A 鷹の爪(輪切り)1/2~1本分

A 酒大さじ2

A にんにくチューブ小さじ1

 

去年の再掲にはなりますが、たけのこの茹で方もこちらに載せておきますね!

 ▼ ▼ ▼

まずはたけのこの皮を取り除きます。新聞紙やチラシの上で剥くと、後片付けが楽チンだからね~◎

上手に剥けました👏(約200gでした)

本当はこのままカットせずに茹でるのですが、我が家の子供たちの舌がとっても敏感なので、ちょっとでもアクが抜けたら…という思いを込めて4等分にカットしてから茹でることにしました。

(おい、お前は本当に4等分なのかい?)

小鍋にたっぷりのお水を入れて、たけのこをIN!

そこに昆布1枚と

お酒を少量(といっても50㏄くらい入れたかも)加えます

ここから加熱開始!沸騰してきたら…

東山さん流計算式…沸騰したら『たけのこの重さ÷10分』で茹でます。今回は200gだったので、割る10をして20分茹でていきましょう!

…20分後。上手に茹で上がりました🙌✨

茹で上がったたけのこを、2%の食塩水に漬けて保存します。この2%の塩分濃度が、もう絶妙で!!!下味がついてこのままでもおいしいやつ!!!!(笑)

さて、あくは抜けているのかな…?

ア、アク…ぬけとるやんけ~~~!!!

それどころかぬかの風味がないので、素材の味をしっかり感じる仕上がりです。長時間漬けておく必要もないし、後処理(排水溝の)も楽チン!!!

 

それではこの茹でたたけのこを使って、メンマ風に仕上げていくよ~っ✨ちなみに市販の水煮たけのこでも作れるので、手軽に試したい方はそちらでも◎

 

たけのこは5㎜前後の厚さにカット

フライパンにごま油を垂らしたら、たけのこをIN!

中火でしっかり焼き目をつけていきましょう!

良い焼き色がついたら、Aを加え

弱火で全体に絡めます!

皿に盛り付け、お好みで黒胡椒を散らしたら完成🙌✨

このブログでは鶏ガラスープの素を使用することが多いのですが、今回はあえての「ウェイパーor香味ペースト」!ガツンとしたうま味の塩メンマ風に仕上がります。(もしお持ちでない方は、鶏ガラスープの素でも作れます!!)

 

実は以前、これの大根で作ったレシピを流したら、当時のTwitterで大バズしましてね…それ以降、我が家の王道味付けになっていたりします。この味付けで、ブロッコリーの茎を炒めても旨い!!!!

 

また、他にもたけのこレシピを出しているので、よろしければのぞいて見て下さい!

 

一見、ハードルが高そうで手が出にくいたけのこですが、実は意外と簡単なので…是非、今が旬のたけのこを味わい尽くしてみてね~!

ちなみに明日は「たけのこごはん」のレシピをご紹介する予定です😊

 

 

 

 

レシピブログに参加中なので

もしよかったらポチっとお願いします!

 ▼ ▼ ▼

 

 

それでは、またね👋