BOKUの簡単ンまい~ブログ

ンまい~簡単な料理レシピを紹介してます

ガリバタ香る!炊き込まない【たけのこごはん】

どうも、ぼくです。

 

昨日はぬか不要のたけのこの茹で方+たけのこメンマのレシピをご紹介しましたが

本日はたけのこごはんのレシピをご紹介します。今回はあえて炊飯器で調理せずフライパンで焼いたたけのこを、炊いたご飯に混ぜ合わせます。

 

ガリバタが香る!たけのこごはん】

たけのこごはんというと、お出汁や醤油などを使用した「和風」なものが多いですが、今回はバター+チーズと合わせたちょっぴり「洋風」な味わい。子供達のウケも、こちらの方がかなり良い~!!!✨

うま味的な話をすると、鰹節のイノシン酸粉チーズのグルタミン酸と合わせることで、だしの素などを使わずともうま味たっぷりな仕上がりに!アミノ酸は2種類掛け合わせることで、倍おいしくなります✨)

 

また、炊飯器で炊き込むと味が単調になりがちですが、混ぜご飯にすると味のムラができ、食べる場所によって変化が楽しめるのでとても良い!また、たけこのは焼いた方が食感・風味が良いので、個人的に混ぜご飯がおすすめです。

 

それでは、いってみよう~!

 

 

🍚🧀🐠🍚🧀🐠🍚🧀🐠🍚🧀🐠

 

 

材料はこちら💁‍♂️<1合分

・たけのこ200g

A バター20g

A 塩小さじ1/3~1/2

・刻みにんにく2片

B 1合分のごはん(もっとあっても◎)

B かつお節2袋

B 剥き枝豆50g

B 醤油大さじ1/2

・粉チーズと黒胡椒適量

 

たけのこ200gは5㎜幅の、食べやすい大きさにカットしておきましょう。

フライパンにA(バター20g+塩小さじ1/3~1/2)を入れて中火で加熱!たけのこにしっかりとした焼き色を付けていきましょう。

塩の量なのですが、個人的には小さじ1/2くらいしっかりとした塩味をつけても良いのかな…と思っています。ですが、薄味がお好みの方もいらっしゃると思うので、その場合は小さじ1/3で味付けしていただければと思います!

たけのこに焼き色がついたら、火を弱火に落とし

刻みにんにく2片を加えて香りを出します。

はじめから入れちゃうと焦げちゃうからね…にんにくに火が入り、良い香りがついたら火を止めましょう!

大き目のボウルにB(1合分のごはん+かつお節2袋+剥き枝豆50g+醤油大さじ1/2)と焼いたたけのこを入れて

ざっくり混ぜ合わせたら完成👏

お茶碗に盛りつけ、粉チーズと黒胡椒を散らして召し上がれ🙌

焼いたたけのこの香ばしさが最高!!!ガーリックバターでしっかりパンチがありますが、調味料がとってもシンプルなので、素材の旨味もしっかり楽しむことができます。

 

今回は色味を加えたくて思い付きで、冷凍庫に眠っていた剥き枝豆を加えましたが、ナイスプレイだった気がする✌チーズとの相性も抜群でした!

 

今回は自分で茹でたたけのこで作りましたが、市販のゆでたけのこでも美味しく作れるので…是非一度、お試しあれ~~~🙌

 

 

 

 

レシピブログに参加中なので

もしよかったらポチっとお願いします!

 ▼ ▼ ▼

 

 

それでは、またね👋