BOKUの簡単ンまい~ブログ

ンまい~簡単な料理レシピを紹介してます

寒天不使用!ゼラチンで!【ほうじ茶のあんみつ風】

どうも、ぼくです。

 

冷たいお菓子が美味しい季節になりましたね!最近は夕食後に、手作りしたアイスクリームやゼリーなどを食べる機会が増えました。

 

そんな中、先日あんみつを作ろうと思ったら、まさかの寒天の箱がからっぽ…しまった!と思いつつ、どうしてもあんみつが食べたかったので「ゼラチン」で代用したところ、想像以上に美味しかった!!!

…ということで、本日ご紹介するのはこちら

【ほうじ茶のあんみつ風】

寒天の代わりに、いつもより多めにゼラチンを加えて固めたのですが、これがもっっっちり食感でめちゃ美味しい✨ブリンブリンです!

また、ゼリー液にほうじ茶を加える事で、ゼラチンの臭みが感じられなくなるし、爽やかな風味に!まさに大人のおやつって感じです。

今回は豆腐で練り上げたふわふわ食感の白玉だんご+あんこ+黒蜜をかけて食べました。ベースのゼリーが甘さ控えめなので、どんどん食べれちゃう一品です。

 

short動画はこちら

 ▼ ▼ ▼

 

それでは、いってみよう~!

 

 

🥄☕🥄☕🥄☕🥄☕🥄☕🥄☕

 

 

材料はこちら💁‍♂️<2~3人分

A 水大さじ3

A 粉ゼラチン10g

・水300㏄

・ほうじ茶のティーバッグ2袋

・砂糖大さじ3

B 白玉粉30g

B 絹豆腐30g
B 砂糖小さじ1

・あんこお好みで

・黒蜜お好みで

 

下準備として、粉ゼラチン10gは水大さじ3ふやかしておきましょう!

それでは、ほうじ茶ゼリーを作っていきます。

小鍋に水300㏄を入れたら弱火で沸騰させ、ほうじ茶のティーバッグ2袋を投入!

火を消して、蓋をして、そのまま2分蒸しましょう!

お茶の色が出てきたら、ティーバッグを取り出して

砂糖大さじ3

ふやかしておいたゼラチンを余熱で溶かし混ぜましょう!

ゼラチンが溶けたら、ラップをひいた容器に

ゼリー液を流し入れます。

このまま、冷蔵庫で2~3時間固めましょう🐧

 

その間に、トッピングの白玉を作っていきます。

ボウルにBを入れたら

スプーンの背などを使って、ダマが残らないようにしっかりと練り混ぜます

生地が滑らかになったら、10円玉サイズに丸めて真ん中をくぼませ

熱湯で茹でましょう!茹で上がりの目安は、白玉が水面に浮いてきてから2分間加熱した状態。こうすることで生煮えを防ぎます

茹で上がったら氷水に入れてしっかり冷やしましょう!

そんなこんなしているうちに、ほうじ茶ゼリーも固まったようです!水で濡らした包丁を使って、ダイス状にカットしましょう(断面が綺麗になる)

デザートの容器2~3個に、ほうじ茶ゼリー→白玉粉の順に乗せたら

お好みであんこ、黒蜜を回しかけて完成です🙌✨

夏って、透明度が高いおやつが食べたくなりますよね~~!夏の日差しを受けて、きらきら光って美しい…

今回はほうじ茶で作りましたが、紅茶のティーバッグでゼリーを作り、練乳をかけて食べても美味しそう✨是非、お好みでいろんな味を試してみて下さい🙌

 

 

 

レシピブログに参加中なので

もしよかったらポチっとお願いします!

 ▼ ▼ ▼

 

 

それでは、またね👋