どうも、ぼくです。
まだまだ暑いので、梅干しが効いた揚げない鶏南蛮を作ったら、家族に大ヒット!!!酸味でさっぱりしているからか、みんなモリモリ食べてくれました✨
ということで、本日ご紹介するのは
「梅(旨)ぇ〜鶏の南蛮漬け」
料理名のセンスな~~~~
今回一緒に漬けた野菜は、焼くとトロトロ食感になるネギとナス…これが本当に大正解でした。梅×鶏肉との相性抜群!!!そしてみょうが〜!君は本当に最高だ👏👏👏
それでは、いってみよう~!
🐓🍆🍳🐓🍆🍳🐓🍆🍳🐓🍆🍳
材料はこちら💁♂️<2~3人分
・鶏もも肉1枚(一口サイズにカット)
・塩ひとつまみ
・片栗粉大さじ2
・ねぎ1本(5㎝幅にカット)
・なす2本(八つ切り)
A 砂糖大さじ2
A 醤油大さじ3
A 酢大さじ2
A 水大さじ6
A 梅干し20g(種を抜いた正味)
A みょうが2個(四つ切り)
鶏もも肉に、塩→片栗粉の順でまぶしたら、多めの油で揚げ焼きにしていきます
火が通ってよい焼き色がついたら取り出しましょう
まだまだ油がたっぷり残っているフライパンで、ねぎとなすを先ほど同様に揚げ焼きにします。とろとろになるまで焼いたら、取り出しましょう
ここで油をしっかり絡めることで、なすが色鮮やかになり、漬けた時にも色落ちししにくくなります。(以前も書きましたがなすの紫色は水溶性)
ジップロックに鶏肉+ねぎ+なす+Aを入れたら、冷蔵庫へ!1~2時間経って、冷えたら完成です✨(漬け時間が長いと、なすの紫が色落ちします)
鶏肉は片栗粉をまぶして火を通しているので柔らかジューシー!また、とろとろ甘い野菜に甘酸っぱいたれがしみ込んで最高🙌
今回梅干しは、塩だけで漬けている物を使用しているので、市販の調味梅干しで作る場合は、梅干しの量をもう少し増やしてもよいかと思います!
また今回はのせていませんが、最後に大根おろしをのせて「みぞれ南蛮」にしてもおいしいです。
夏バテ気味でも栄養と取りたい時、酸味の利いたものが食べたい時などに是非お試しあれ!それでは、またね👋