どうも、ぼくです。
以前、大葉と梅の唐揚げをご紹介したのを覚えておりますでしょうか。
この時にも少し触れているのですが、日ごろから我が家は2種類の唐揚げを作っていて…一つは子供たちが食べるためのノーマル唐揚げ。そしてもう一つが、大人がビールを片手に食べる紅生姜唐揚げ!
とっても美味しくて、我が家に来る友達からも大好評の料理なのに、「あれ?まだレシピ載せてないじゃん!!」と最近気が付きまして💦やっとこ本日、ご紹介していこうと思います(苦笑)
【紅生姜の唐揚げ】
紅生姜が加わることで、とってもさっぱりした味わいになり、唐揚げがどんどん食べれちゃう…ビールも止まらなくなっちゃうという…ある意味危険な一品です👿
調味料に若干違いはありますが、前にご紹介した唐揚げとベースは一緒。マヨネーズを加えて肉を漬け込むことで、肉質がとっても柔らか&ジューシーに仕上がるし、粉をまぶした後に「追い片栗粉」をすることで、表面がしっかりザクザクに!
ちなみに自分は、色味が少し薄めの紅生姜を使用していますが(セブンで買ったり、岩下の新生姜のメーカーの物を買ったりしています)、色の濃い新生姜を使うと見栄えも豪華になります🙌
ここだけの話ですが…実はコレ。自分がオリジン弁当でバイトをしていた時によく作っていた唐揚げだったりします(さすがに浸けだれなどは違うけど)。紅しょうがの唐揚げが好きで、よくバイト上がりに買って帰ってたな~…そういえば、仲の良いおばちゃんに2万貸したのに、結局お金が帰ってこなかったな~(遠い目)
それでは、いってみよう~!
🐓🥢🐓🥢🐓🥢🐓🥢🐓🥢🐓🥢🐓🥢
材料はこちら💁♂️<2~3人分
・鶏もも肉1枚(一口サイズに切る)
A 紅生姜30g
A 醤油大さじ1/2
A 酒小さじ1
A マヨネーズ大さじ1(12g)
A にんにくチューブ小さじ1
B 薄力粉大さじ2
B 片栗粉大さじ2
・追い片栗粉大さじ2
・揚げ油適量
鶏もも1枚をひと口サイズに切ったら、ボウルに入れてAを加え混ぜます。
このまま15~20分放置して、味を染み込ませておきましょう!
ボウルにBを入れて軽く混ぜたら
漬け終わった後のお肉を入れます
なるべくお肉+紅生姜をひと固まりにしながら全体に粉をまぶしていきます
なんとなく粉がついたら、皮をピンと張りつつバットに並べましょう!こうすることで見栄えもよくなるし、皮が重ならないのでパリッとした食感になるよ✨
この段階で揚げても勿論良いんだけど、自分が表面を竜田揚げみたいにガリガリにしていきたいので、ここで追い片栗粉!!!
粉を表面にまぶしてべたべたがない状態にしましょう
あとは通常通り、2度揚げをしていきます✌✌✌
まずは170度で4分ほどあげてうっすらきつね色に…
一度取り出して3~5分待ち、余熱で火を通したら
最後に高温(180~190度)の油で1分ほどからりと揚げて
完成です🙌
ほんと、良かったら是非揚げたてを食べてみて…中のジューシーさと外のカリカリ具合に感動するよ😿
もう、このブログを書いているだけで紅生姜のから揚げが食べたくなってきてしまった…今夜は唐揚げにしよっと。。。
ちなみに余った紅生姜は、刻んでタルタルにしてお肉にかけたり、刻んでご飯と混ぜてお稲荷さんにしたりしています。我が家、めっちゃ紅生姜使ってる◎笑
皆さんも是非、大人が喜ぶ唐揚げをお試しあれ!
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋