BOKUの簡単ンまい~ブログ

ンまい~簡単な料理レシピを紹介してます

煮込み時間は35分!一晩でつくる【赤い梅シロップ】

どうも、ぼくです。

 

本日から7月!

ことしは5月から30度を超える気候だから、もうずっと「夏」を体感しているような気がしますが、いよいよ本格的な夏がやってきた☀

 

ちょっと話は変わるのですが…今年から長男が小学生になりまして。帰宅後、友達を我が家に呼んでみんなでゲームをすることがとても増えました。(6月まで友達がまだいないと聞いていたので一安心😿)

 

その際にお菓子やジュースを出すのですが、先日梅シロップを出したところかなり喜ばれまして!!梅シロップって、大人が「ああ~、夏がきたなぁ~」と実感するための飲み物(?)かと思っていましたが、低学年の小学生も好きなのだね!!

 

ただ、去年に続いて今年も梅の不作年だったため、予約していた農家さんから突然「発送できなくなりました」とキャンセルをされたり、いつもより小ぶり+黒点が多い梅が届いたりといくつかのアクシデントがありました。

 

それでも梅干し3㎏、梅シロップ3㎏、加熱梅シロップ2㎏、カリカリ梅2㎏を仕込んだし、レシピの写真+動画は撮影したのですが…

 

キャンセルを受けて別のところで注文をしたため、梅が届いて調理したのが6月末。レシピを出すにはかなり遅くなってしまいました😿さすがにこれから梅を仕込む方は少ないと思うので、大半の新規レシピは来年ご紹介させていただこうかと思います。

 

…ということで本日ご紹介するのは

【一晩で作る!赤い梅シロップ】

レシピ的には、上でのリンクの梅シロップとほぼ変わりません加熱時間もたったの35分だし、加熱が終わったら一晩放置するだけで完成しちゃうお手軽レシピ✨梅の実もふっくらトロトロでめちゃんんんまい~~~~!

 

じゃあ、このシロップの色は…なぜ!?

(下のレシピでご紹介します)

※普通の南高梅で作るとこんな感じ

 

また、前回のレシピでは「氷砂糖」を使用しているのですが、今回はグラニュー糖でも試してみたので、作る際はそちらも参考にしてみて下さい。

 

それでは、いってみよう~~~!

 

 

🍹🍯🔥🍹🍯🔥🍹🍯🔥🍹🍯🔥

 

 

材料はこちら💁‍♂️<青くない梅1㎏

・青くない梅1㎏

 (南高梅や、黄色く熟した梅など)

A 氷砂糖orグラニュー糖800g

A 蜂蜜200g

・水700㏄

 

よく作られる「非加熱」な梅シロップは、発酵や腐敗を防ぐために青梅を使用しますが(しっかり固く、熟していない梅)、今回のシロップは加熱調理をするため発酵の心配がいりません。だからふっくら柔らかい南高梅や、熟した梅を使って作ることができます。(なんなら青梅でも作れます!)

 

そしてこの度スーパーでたまたまゲットした、30%割引だったこちらの梅…なんだかいつもの南高梅よりも赤くない!?

 

こちらの品種は「パープルキング」

和歌山県で栽培されている、南高梅の枝代わり品種です。結構売れ残っていたからか、購入したものはかなり赤色が強いけれど、収穫したては「紅紫」しているそう!

このパープルキング…以前から一応知ってはいたのですが、収穫量が少なく市場になかなか出回らない分、他の梅より値段が高くて!!なかなか手を出せずにいたんですよね…売れ残りの感謝😿✨

 

以前のレシピ同様、梅の実を水で優しく洗ったらヘタを取り除き

全体に穴をあけます。だいたい4~5カ所でOK!

続いてあく抜き作業!たっぷりのお水を入れた鍋に梅の実を入れて弱火に。

ぎりぎり触れるくらいの熱さになったら(約50~60度)

ぼこぼこ沸騰させないように注意しながら、15分間だけ煮ます。ぼこぼこ沸騰させると、梅の実が崩れてしまう原因に⚠

15分経ったら

低い位置からザルに出して水切りをします。高い位置からボトボト落とすと、梅の皮が破けてつぶれてしまうので気を付けてね!

水切りをしている間に、シロップ作り!

先ほどのお鍋にA(砂糖800g+蜂蜜200g+水700㏄)を入れたら、弱火で加熱して砂糖を煮溶かしていきます。

今回は梅を2㎏購入したため、一つは氷砂糖・もう一つはグラニュー糖で試してみたのですが…グラニュー糖の方が圧倒的に解ける時間が早かった!!!ラニュー糖は5分くらいでスッッと溶けてくれました。(氷砂糖はその4~5倍かかった

できたシロップの飲み比べをしても、味の違いがわからなかったので…パパっと作るなら、グラニュー糖が本当におすすめです🙌

 

また、割合についての話ですが、基本的に「梅の重さ=糖分の重さ」です梅が1㎏なら、糖分の量は1㎏になります。また、この糖分の2割程を蜂蜜に変えていただくと、すっきりしたなかにコクのある、激ウマ梅シロップになるので凄くオススメ!!

(なので今回は砂糖800g+蜂蜜200g)

 

以前、蜂蜜を5割・はちみつオンリー…などの配合も実験したのですが、個人的には蜂蜜2割が一番おいしく感じたので、この配合が気に入っています。

砂糖が溶けたら梅の実をやさしく投入!

1㎏を作る際、ティファールの20㎝鍋だとぴったり収まる✨

 

これね ↓ ↓ ↓

https://amzn.to/3TO2CCi

 

ハサミで切り込みを入れたキッチンペーパーを乗せたら(落し蓋)

ぼこぼこ沸騰させないようにしながら弱火で20分加熱します。

たまにシロップを回しかけてあげると◎

ちなみにとっても吹きこぼれやすいので注意!火加減は一番最弱にするのがおすすめです。また、加熱中にたくさん泡が出てくるんだけど、一回一回取らなくて大丈夫!(シロップができた際に、まとめて処理をします)

加熱が終わったら、一晩放置🙌

ちなみにこのタイミングでのシロップは、うっすらピンクでした。

 

~翌朝~

そ~~~~~っとキッチンペーパーをはがすと

きれいにアクをの取り除くことができます✨

黒い鍋だとシロップの色味がわからないから、透明の容器に移してみました…め、めっちゃ綺麗じゃない!?!?!?

グラスに少量移すとこんな感じ!赤とオレンジの中間くらいの色味でかわいい✨また、さすが南高梅の系統なだけあって、梅の実がふっくらぽってりしていて美味しそう。

そ~っと炭酸水を注いで…

はい!!!!いつもより色味が美しく、そして最高👍✨すっきりしているけれど、ふんわり蜂蜜の香り。程よくコクもあって美味しい~~~っ!

日持ちは冷蔵庫で1週間くらい!余った自分は、ジップロックMサイズに2~3等分して保存し、1つは冷蔵庫。あとの2つは冷凍庫に入れて保存しています。冷凍庫に入れれば、半年は余裕で美味しく楽しむことができます

(まあ、すぐになくなりますが…苦笑)

 

また、この方法で作る梅の実がかなり美味しいので、おやつにも最高!ゼリーに梅の実をゴロンと入れても可愛いです。めちゃくちゃ余った場合は、梅の実だけを冷凍保存→もみ潰して、グラニテ(シャーベット)にしてもおいしい🙌

 

スーパーでパープルキングを見つけたら、是非一度、梅シロップにしてみてはいかがでしょうか!!!(通常の南高梅でも是非作ってみてね)
 
 

 

 

それでは、またね👋