どうも、ぼくです。
湿度が高い~~!!
体がだるい~~!!
どうやら今週から梅雨が戻ってくるそうですね…一時期ニュースで「今年は梅雨が消滅した」とかいっていたのに!!まさか復活するなんて😿苦笑
※水不足を心配していたから、仕方ないと思いつつ
こう暑いと不快度指数が高いとめちゃくちゃ落ちがち…ということで本日は!この時期にぴったりな、ピリ辛×ねばねばな常備菜をご紹介します。
【我が家のだし】
「だし」というのは、山形県(村山地方)で古くから食べられている郷土料理のこと。自分は福島で育ったからか、「だし」は結構身近な存在で、よく実家での食卓に並んでいました。
山形県って文字通り「山に囲まれている」ので、夏は高温多湿。めちゃくちゃ暑い!!!なので水分が多いお野菜(きゅりやなす)に香味野菜(ミョウガや大葉)を加えて味付けをした「だし」がとても重宝されています。
余談ですが…名前の由来を調べてみたら、以下の説があるそう!(面白い)
・出汁のように他の食材をひきたてるから
・包丁で細かくきり「だす」から
・刻んで味付けをし、素早く「だす」から
だしのレシピは、家庭それぞれ異なっているのも魅力的な所!家庭によっては、ネギ類を加えたり、山芋やオクラを混ぜることも。今回はご紹介する「我が家のだし」は、青唐辛子の辛み×がごめ昆布のねばねばが特徴です。
がごめ昆布は、通所の昆布よりも強いねばりを持っていて(ぬめり成分であるフコダインが、他の海藻類の2~3倍!)、「だし」にちょっぴりくわえることで、超ねばねば+旨味UP!!!アマゾンでも売ってるよ✌
がごめ昆布をお持ちじゃない方もご安心を!がごめ昆布を使わずに同様の美味しさになるレシピも、最後の方に書いておきますね✨
YOUTUBE shortp動画はこちら
▼ ▼ ▼
それでは、いってみよう~!
🍚🥒🍆🍚🥒🍆🍚🥒🍆🍚🥒🍆
材料はこちら💁♂️<4人分
A きゅうり1本
A みょうが2個
A 青唐辛子1/2~1本
A なす1本
B がごめ昆布3g
B 醤油大さじ1と1/2
B 白だし大さじ1と1/2
B 酢小さじ1
・ごはん+絹豆腐+めんつゆ
A(きゅうり1本+みょうが2個+青唐辛子1/2~1本+なす1本)はそれぞれ細かく刻みましょう。なすだけはさっと水にくぐらせると◎
青唐辛子はお好みの量で!我が家は辛党なので1本入れてしまいますが、1/3でも十分辛いです。最後に様子を見つつ加えるのもオススメ。
野菜をボウルに入れたら(なすは水けを切る)
B(がごめ昆布3g+醤油大さじ1と1/2+白だし大さじ1と1/2+酢小さじ1)を加え
よ~~~く混ぜます。がごめ昆布をお持ちではない方は、具材に長芋or湯がいたオクラを入れて、調味料に和風だしの素を小さじ1加えてみて下さい◎
ボウルに落としラップをしたら、1時間程冷蔵庫へ…
~1時間後~
みてみて…このツヤツヤ具合✨
超ねばねば~~~~✨
そのまま食べてもヨシ。豆腐にかけてもヨシ。自分は丼にご飯と絹豆腐を入れて
その上から「だし」と揚げ玉をかけて、お好みでめんつゆを垂らして食べることが多いです。青唐辛子の辛みとシャキシャキ食感で、食が進む、進む~~~!!!
清潔な容器で保存し、冷蔵保存でだいたい3日以内に召し上がって下さい!(取り出す時も、清潔なお箸を使って下さい)
だしは家庭それぞれ味が違うので…塩こんぶを加えてみたり、梅干しを加えてみたりとどんどんアレンジしてみてほしいです。是非、自分好みの味付けで楽しんでみてね✨
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋