どうも、ぼくです
突然ですが、たこめしをご存じですか?
たこめしとは、主に愛知・愛媛・香川・広島などの瀬戸内海地域で食べられている郷土料理で、お米と一緒にぶつ切りのたこ+だし汁+醤油などを炊き込んだものです。もともとは漁師飯が起源とされているそう✨
たこめし…自分も大好き!!ツボに入った「ひっぱりだこ飯」が、スーパーの駅弁売り場に来ていると迷わず買ってしまいます🐙
そんなたこ飯ですが、思い返すと甘めの醤油の味付け味付けしか食べたことないかも…もしかしたら、違う味付けにしてもおいしいのでは?と思い、作ってみたら激ウマでした✨…ということで本日ご紹介するレシピはこちら!!!
【バターたこめし】
今回は液体塩こうじのみで味付けをしていて、仕上げに紅生姜+バター+醤油を合わせるのですが、びっくりするほどに本当に美味しかった!
とってもシンプルな味付けなので、素材のうま味がしっかり感じられ、バター醤油で食べると手が止まらない美味しさです。加えて、たこから出る色味で、ほんのりピンク色に仕上がるのも可愛い!
また、液体塩こうじの効果で冷めてもおいしいふっくらご飯に仕上がります✨この裏技、我が家は子供のお弁当の際に使っているのですが、時間が経ってもご飯がパサつかないのは本当に良い…
今回は土鍋を使用したレシピで書いていますが、同様の手順でフライパンで炊くこともできるし、なんなら材料をぜ~んぶ炊飯器に入れて、通常炊飯ポチッでもOK👍✨
それでは、いってみよう~!
🐙🍚🥢🐙🍚🥢🐙🍚🥢🐙🍚🥢
材料はこちら💁♂️<ごはん2合分/約4人分
・米2合
A 水380㏄
A 液体塩こうじ大さじ3
A 酒大さじ1
A たこ150g(ぶつ切り)
B 紅生姜30g(刻む)
B青ねぎ適量(小口切り)
・バター好きなだけ
・醤油、粗びき黒こしょう適宜
下準備としてお米2合は研いで、30分ほど浸水しておきましょう!
土鍋(もしくはフライパン・炊飯器)に、水を切ったお米とA(水380㏄、液体塩こうじ大さじ3、酒大さじ1、たこ150g)を入れたら
炊飯器の場合は通常炊飯をポチッ!土鍋orフライパンの場合は強火にかけましょう。
ぼこぼこ沸騰してきたら、とろ火にして蓋をし、15分間加熱。
時間になったら火を止め、蓋を開けずに更に15分間蒸らします。
おこげをつくる場合は、仕上げに強火で30秒~1分加熱し、蓋をあけましょう!
仕上げにB(紅生姜30g+青ねぎ適量)を散らし、バターをのせて完成👏✨
お茶碗によそったら、醤油を軽く回しかけ、粗びき黒こしょうをふって召し上がれ!
たこ×紅生姜って、約束された相性の良さですよね!!!味がキュッと引き締まって美味しい~!加えてバター醤油で無限に食べれちゃう…
簡単な上に、見た目もかわいらしい「たこ飯」、よろしければ是非お試しあれ🙌
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋