どうも、ぼくです。
保育園のウイルス交換会で菌をいただいた次男が胃腸炎になりまして…しっかりと妻にも感染し、てんやわんやな数日間を送っていました。(後日、みんなが全快したら、ぼくの誕生日パーティーをしてくれるそうです😭ありがたや、、、)
ぷくぷく脂肪がついていた次男も、かなりゲッソリしてしまいましたが、ようやく昨夜から2人とも食欲が戻ってきたようで一安心。…とはいえ、症状がなくなってもウイルスは30日間排出されるらしいので気を抜かずに、感染予防に努めます👮♂️
*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*◒
昨日スーパーで食材を見ていたら、魚コーナーで新鮮な「鯛のお頭」を発見!自分はよくオーケーストアへいくのですが、200~300円で提供して下さるのでありがたい!
普段は、煮付けやお吸い物、塩焼きにすることが多いのですが、今回は炊き込みご飯にすることにしました。…ということで、本日ご紹介するのは
【200円のおかしら鯛めし】
もはやご馳走!!ここに味噌汁とお漬物を添えるだけで、最高の夕食…
炊き込みご飯って、全体的に同じ味わいなので食べ進めていくうちに飽きがちだけど、千切り生姜+千切りみょうがを添えることで食感や爽やかな香りがプラスされて、もりもり食べることができます✨
今回はしっかりおこげを作りたかったのでフライパンで炊くレシピを書いていきますが、勿論炊飯器で作ってもらってもOK!!!材料を同じにしていただければ、通常炊飯ポチッ…で作ることができます。
それでは、いってみよう〜!
🐟🍚🍳🐟🍚🍳🐟🍚🍳🐟🍚🍳
材料はこちら💁♂️<お米2合分
・鯛のおかしら+アラ(2個)
・塩適量
A お米2合(研いで30分浸水)
A 水400cc
A 塩昆布10g
A 醤油大さじ1
A 酒大さじ1
A 生姜チューブ小さじ2
鯛のおかしら+アラは、塩を全体にふって(ざっくりでOK!多くても大丈夫)10分ほど放置します。こうすることで水分と一緒に臭みが表面にてきます。
臭みが出たら、沸騰したお湯をまわしかけて湯引き!
その後、流水で血合いを綺麗に掃除します。(これも臭みをとるのに重要な作業)
下処理が終わった鯛は、そのまま炊いても勿論OKなのですが、自分はガスバーナーで表面を炙るor魚グリルで表面を軽く焼いてから炊き込むことが多いです。
なんとなく、風味がアップする………気がする………(ふんわりとした感想)
表面に焦げ色が付いたら、ご飯や調味料と一緒に炊いていきます🙆♂️✨
フライパンにA(お米2合、水400cc、塩昆布10g、醤油大さじ1、酒大さじ1、生姜チューブ小さじ2)を入れます。塩こんぶから良いお出汁が出るから絶対入れてほしい!!もしない場合は、和風だしの素を大さじ1/2加えると◎
最後に鯛のおかしら+アラを乗せて
強火にかけて沸騰させましょう!
ぼこぼこ沸騰したら蓋をして、弱火で20分加熱していきます。
~20分後~
加熱が終わったら今度は蒸らしていきます。火を消して、そのままふたを開けずに20分待ちましょう!
~更に20分後~
蓋をしたまま強火で30秒〜1分加熱し、おこげを作っていきます。ぱちぱちとした音が聞こえてきたら、おこげができている証拠です✨
ジャジャン!出来上がり~~~👏👏👏
みてみて~!しっかりおこげができてる✌
お茶碗に盛りつけ、お好みで千切り生姜&みょうが、小口切りにした青ねぎを散らして召し上がれ🙌とくに千切り生姜がめちゃくちゃ合う~!シャクシャク食感とピリ辛さがすごく爽やかで最高…
とっても低価格で、とっても簡単に、とっても美味しい鯛めしが作れちゃうので、是非スーパーで鯛あらを見つけた際にはお試しあれ🐠✨
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋