どうも、ぼくです。
明日は大晦日!
以前にもご紹介しましたが、明日は友人を我が家に誘って鴨鍋大会です🍲✨
昔はみんなで「笑ってはいけない」を見ながら鍋をつついていましたが、ここ数年は放送されていないので「TVで何をかけよう」という話に夫婦でなり…ゲオで「リーガルハイ」のBlu-ray BOXを購入してきました(笑)
…ということで、関係者各位!今年はリーガルハイ流すからね。よろしく。
さて。本日は皆さんの予想通り「蕎麦のレシピ」でございます。
基本の美味しい美味しいそばつゆの作り方と、それを応用した【牡蠣蕎麦】をご紹介します。
基本のそばつゆの味さえ決まれば、どんな具材を乗せても美味しくなりますが、特にこの、衣をつけて揚げ焼きした牡蠣は絶品すぎる!
衣をつけることで、牡蠣の旨味を閉じ込めるだけじゃなく、美味しいそばつゆをじゅわじゅわ吸ってみずみずしい。
牡蠣を齧って口の中が磯の香りになったところで、そばを啜ってさっぱりとさせる…最&高。そしてゆずの皮がずるい。是非添えてほしいです🍊
今回は彩りとして青ねぎを散らしていますが、湯がいた春菊を添えても抜群に合います。是非牡蠣が美味しい冬に…もしよかったら大晦日に試していただきたいッッ!
それでは、いってみよう~~~!
🦪🥢🍊🦪🥢🍊🦪🥢🍊🦪🥢🍊
材料はこちら💁♂️<約2~3人分
・美味しいお出汁パック2袋
・水800cc
A 醤油80㏄
A みりん80㏄
・牡蠣好きなだけ(1パック)
・片栗粉適量(小さじ2くらい)
・塩ひとつまみ
・薄力粉適量
・蕎麦2~3把(乾麺で1人分80~100g)
・お好みで青ねぎや柚子の皮
まずはベースのそばつゆを作っていきます
昆布とかつお節でしっかりお出汁を取ったら最高に美味しいのはわかりますが、慌ただしい年の瀬にそんな気力は残されていないので、市販の出汁パックを使います。
だしパックも色々ありまして…
こちらが茅乃舎。(水400㎖に1パック)
こちらがヤマキの金です(水600㎖に1パック)
今回はお出汁800㎖を作りたいので、水800㏄にだしパック2つを30分ほど浸しておくか、2~3分湯がいてだしを取ります(多少濃くなってもOK)
別の小鍋にAを入れて加熱
軽く沸騰させてアルコールを飛ばします
ここに先ほどのお出汁を合わせれば…
基本の「そばつゆ」の完成です🙌
そばつゆは、食べる際に沸騰直前まで温めて使用します。(個人的に、グラグラ煮てしまうと香りが飛ぶように感じる…)
続いて牡蠣の下準備!(200gでした)
牡蠣をボウルに出したら片栗粉小さじ2+水を少量加えて
優しくもみ洗い!
片栗粉と汚れが落ちるまで、水ですすぎます
キッチンペーパーで水分をふき取り
塩をひとつまみパラパラ
全体にうっすら薄力粉をまぶしましょう!
このあたりで、大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸かし、そばを茹で始めるとGOOD!ちなみに自分は8分茹での「とびきり蕎麦」を愛用しています。
格安ではないですが、お高めのそばに負けないくらい香りがあるし、歯ごたえ抜群!あと量がめちゃ多いので、家族で食べるのに助かる~~~!
蕎麦の準備が終わったら、牡蠣を仕上げます。
フライパンの底から5~7mmくらいまで油を注いだら、温めて牡蠣を投入!
全体がきつね色になるまで揚げ焼きにします。しっかり衣を固めたいので、追い込み気味で焦げ色をつけてよいかと思います。
いい感じに揚がりました✨
器に、温めたそばつゆ→湯がいたそば→揚げ焼きにした牡蠣をのせ
お好みで青ねぎや柚子皮の千切りを添えて完成です🙌✨
お好みで一味や七味を振って召し上がれ!
食べ始めは澄んだ蕎麦つゆなんだけど、食べ進めていくうちに牡蠣の旨味や油が溶けだし、どんどんコクが出てきます。うまい。うますぎる。日本人で良かった…
今回はお出汁800㏄+醤油とみりんで約150㏄=950㏄のそばつゆが出来上がります。大きなどんぶりなら2杯分。普通のどんぶりなら3杯分って感じです。人数に合わせて倍量にして作ってみて下さい!(勿論、天ぷらそばにしても絶品✨)
*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*◒
明日は自分、キッチンドランカーをしながら鴨鍋の準備をしつつお節を仕込む予定なので、ブログの更新はお休みになる気がしています。なので今のうちに!
今年一年、大変お世話になりました。
はじめは全然読者がいなかったこのブログも、自分の好きなものをダラダラ発信していたら、いつの間にか900人以上読者がついていて、嬉しいような恥ずかしいような、sんな気持ちです。来年度ものんびり自分が好きな物を更新していくつもりなので、良かったらお付き合いください。
それでは、良いお年を👋✨
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋