どうも、ぼくです。
あと2日でお正月。お正月料理の買い出しや、大掃除など、大忙しの方も多いのではないでしょうか?
我が家も昨日からバタバタと準備中で、ようやくクリスマスツリーを片付け、各部屋の大掃除をし、お正月料理の仕込みを始めました。(我が家の地区は、明日が燃えるゴミの年内最終日なので、その日までに色々終わらせたいのもあり;;)
さて、ぎりぎりになってしまいましたが本日は、お正月に是非作ってほしい!めちゃくちゃ旨い基本の【チャーシュー】をご紹介していこうと思います。
ここ数年、いろんな方法&味つけでチャーシューを試していたのですが、去年からこの作り方&味付けに落ち着きました。ちょっぴり甘めでオイスターソースが溶けた漬けだれは、旨味たっぷりで飽きがこない味わいです。
煮込み時間ですが、1時間~3時間程試し、1時間煮たものが最もお肉が柔らかく、ジューシーな仕上がりになりました。ちなみに下の写真は3時間煮込んだお肉の断面です(極端な事例ではありますが…)
箸で持つと崩れるほどに柔らかではあるのですが、ぼそぼそとしていて口当たりがあまりよくありません。ジューシーさがない!!
2022年のdancyuにも「豚肩ロースは60分煮たものが一番おいしい」とされていますが、まさにその通りのように思います。
ちなみにこの号!牛肉の煮込み時間表もあり、最高!
話が少しそれました!
お肉の表面を焼いたら1時間煮込み、タレに浸して半日~1日置くだけなのでとっても簡単!他の料理を仕込んでいる間に作業ができちゃうのも嬉しい所◎
short動画はこちら
▼ ▼ ▼
https://youtube.com/shorts/OqFM0PqH9p4
それでは、いってみよう~!
🍖🥢🧄🍖🥢🧄🍖🥢🧄🍖🥢🧄
材料はこちら💁♂️<豚ロース肉500~600g
・豚肩ロースかたまり肉500~600g
・お肉の1%の塩(今回の場合は5~6g)
・ねぎなどの野菜くず適量
A にんにく2片(潰す)
A 生姜1片
B にんにく1片(潰す)
B 醤油80㏄
B みりん50㏄
B オイスターソース20㏄
B はちみつ20g
B 酒30㏄
今回は豚ロース600gの物を使用しました!
焼く前にお肉の重さの1%の塩(5~6g)を全体にまぶし、ラップをして30分ほど下味をつけます。この後表面に焼き色を漬けるのですが、焼く前にキッチンペーパーでしっかり水分をふき取って下さい(油跳ね防止)
購入する際に網がついている豚肉ならそのままでよいのですが、
ついていないなら型崩れを防ぐためにタコ糸で縛るのがおすすめ!自分は初めにお肉にたこ糸をかた結びして
手首にたこ糸を1周巻いて
このワッカをお肉に通す!
タコ糸をやさしく引っ張ると、こんな感じで2段目ができます。これを繰り返して全体を縛ったら、最後にかた結びをして完成です。
フライパンに少量の油をひいたら
水分をふき取った豚肉をのせて中火で焼きます。
断面も含めて全体に焼き色がついたらOK!
いい感じに焼けました。(個人的にお肉を2本仕込みたかったので、ここから2個分の写真になりますが、レシピの材料は1個分の物ですので注意⚠。もし2個仕込む場合は、Bの漬けだれを倍量にして下さい)
たっぷりのお水に焼いたお肉と
ねぎなどの野菜くず適量、Aを入れて加熱していきます
ちなみに自分は、普段からねぎの頭の部分だけをビニール袋に入れて冷凍しています。冷凍したものでも変わりなく美味しくなるよ!
お湯が沸騰してきたら、そこから60分茹でます。
その際大事なのは以下の2点です
・ふつふつしている状態を保つこと
・水面からお肉が出ないように気を付ける
(お湯が少なくなったら、足す)
煮込んでいる間に漬けだれを作っておきましょう!
小鍋やフライパンにAを入れて(レシピは1個分なので、2個漬けるなら倍量)
加熱してアルコールを飛ばします
これでたれの完成!めちゃ簡単👏
60分の加熱が終わりました。
お肉を取り出して、軽く水分を切ったら
ジップロックに入れて
先ほどのたれを加えます。
可能な限り空気を抜き、煮汁が全体に行き渡るようにしたら、冷蔵庫で半日~1日漬けましょう。自分はよく、食べる前日の夜に仕込んでいます。
~翌日~
お肉を取り出したら、たこ糸をハサミで切って取り除きます
ヨッ!ナイス断面!!!!
お肉は冷たい状態で切った方が形が崩れにくいです。食べる際に電子レンジで軽く加熱すると、油やゼラチンが柔らかくなってジューシーになります。
仕上げに温めた煮汁を回しかけて完成です
いい照り具合。程よく弾力があり、水分があり、ジューシー✨是非お正月以外にも作ってほしい、絶品チャーシューです。
チャーシューは汁に浸した状態で冷凍保存もできるので、常備しておくのも個人的にオススメ。例えば軽くほぐして、ガスバーナーでさっと炙り
たれをかけてねぎを添えれば最強のおつまみに✨
これを作るためにも、余ったお肉は是非冷凍保存してほしい!
余談ですが、肉を茹でた時に茹で汁も凄く使えるものでして…中華スープ・ラーメン用のスープすると凄くおいしいです。
自分は茹で汁を冷まして、固まった脂を軽く除去し、ジップロックに入れて冷凍保存しています。後日、お家ラーメンレシピも掲載するつもりなので、是非煮汁は残しておいてください…(これで、絶対記事を書かなきゃいけなくなってしまった…)
自分で仕込んだチャーシューは、スーパーで購入する既製品よりもジューシーで美味しいし、茹で汁を含めて余すところなく使えるので…ぜひ、お正月レシピとしてお試しあれ🙌(もっと早く更新しろ!×100)
レシピブログに参加中なので
もしよかったらポチっとお願いします!
▼ ▼ ▼
それでは、またね👋