BOKUの簡単ンまい~ブログ

ンまい~簡単な料理レシピを紹介してます

しっかりロゼ色【炊飯器ローストビーフ】玉ねぎとりんごのソースで

どうも、ぼくです。

 

今年のクリスマスイブ・クリスマスは平日!

なので手軽にパパッと済ませる方も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに我が家は、土曜の夕方に「どう考えても平日にサンタさんをお迎えする余裕がない!」と判断。急遽サンタさんにお越し頂くように手配し、急ピッチで買い物&調理をしました笑

(平日にプレゼントを渡したら、子供達が保育園に行きたくないと言いそうなので、土日でしっかり遊んでもらうのも狙い)

 

なので今年はスピードメニュー!

エビフライ・唐揚げ・ローストビーフ・サラダ・ピザ・スノードームケーキでお祝い。ピザとスノードームケーキは、過去にレシピを載せているのでUPしておきますね!

 

…ということで本日ご紹介するのは「ローストビーフ

低温調理器が欲しい、欲しいと言い続けて早くも5年経ちました。しっとり鶏ハムやローストビーフを完璧な火入れにしたい〜と思いつつ、結果炊飯器があればそれなりに作れてしまうので、今年も見送り。(来年こそは、買うぞ!BONIQ!!!)

作り方はすごく簡単で、お肉の表面を焼く→炊飯器に熱湯と一緒に入れて保温→しっかり冷まして肉汁が落ち着いたらカットするだけ。

個人的には牛タタキくらい、中が赤くてレアなお肉が好きなのですが、そういうのはお店で食べるのが一番良い。それに子供達も少し食べるからね。じっくり火入れをして、ピンクに仕上げました。

 

ここで少し、怖い話もしておきます。

牛肉の調理で特に怖いのは腸管出血性大腸菌O157。これはお肉の表面に付着していて、お肉の中には居ません。しかし、調理工程でフォークでブスブス穴を開けたり、包丁で切ったり、冷蔵保存が長かったりすると、菌が中に入っていってしまいます。その為、しっかり加熱殺菌するのが大事

 

加熱殺菌はお肉の中心部が63℃になってから、30分の加熱を維持する必要があります。(70℃なら3分、75℃なら1分)

 

今回作ったローストビーフは、お肉を常温に戻してから、表面全てを焼くことで中心部の温度も上げ、その後に炊飯器の保温(機種によっても異なりますが、60〜75℃とされています)を使って45分保温して作っています。

 

ここの温度がしっかり管理できるのが低温調理器の素晴らしいところ👏✨今までいろんな炊飯器で調理してきましたが、どれも温度が高めで、しっかりめに火が入る仕上がりなので、究極な火入れを求める方は是非、低温調理器の購入を検討してみてください。(短歌:BONIQ 一緒に買えば 怖くない)

 

話が少しそれました👻

完璧な火入れではないですが、それでもできるだけ安全で簡単にローストビーフを作れるのでご紹介していきますね!

また、付け合わせのソースが絶品で、我が家は長年コレです。美味しさの秘訣は、すりおろしたりんごと玉ねぎ🍎🧅✨

 

それでは、行ってみよう〜!

 

 

🥩🍎🧅 🥩🍎🧅 🥩🍎🧅 🥩🍎🧅

 

 

材料はこちら💁‍♂️<3人分

・牛モモブロック300〜400g

・塩(お肉の1%)

・お好みで黒胡椒

A オリーブオイル20cc

A 潰しにんにく1片

・玉ねぎ1/4個

・りんご1/4個

B 砂糖小さじ1〜

B 醤油大さじ3

B みりん大さじ3

B 日本酒大さじ1

 

お肉は室温に出して、しっかり常温に戻しておきましょう。これ、ものすごく重要!

お肉が室温になったら、お肉の重さの1%の塩を全体にまぶします。今回は320gだったので3gふりました。しっかり塩味を感じる仕上がりです。

また、この時同時にたっぷりのお湯を沸かし始めておきましょう。

 

このまま10分ほど放置すると、お肉の表面に水分がでてきます。この後、焼き調理で油跳ねを防ぐために、キッチンペーパーで水分をおさえておきましょう。

フライパンに大さじ1の油(分量外)を入れたら、中火〜強火でしっかり温め、お肉を投入!お肉の表面全てに焼き色をつけます。

トングで立てながら焼きましょう!

加熱が終わったら、ジップロックに入れてAを加え、可能な限り空気を抜きます。

お肉を炊飯窯に入れたら、お肉がすっかり隠れるまで、沸騰させていた湯を注ぎ

保温のスイッチオン!この状態で40〜45分放置します。また保温が終わった後はすぐにカットせず、しっかり冷ましましょう。(肉汁が流れ出てしまう)

 

その間にソース作り!

すりおろし金を使って、玉ねぎとりんごをすりおろしていきます。

玉ねぎは途中で、こんな感じに崩壊しがちなので(笑)、芯がついた状態の1/2個を半分すりおろすのがおすすめです。ばらけにくい!

ちなみに材料には書いていませんが、ここでにんにく1/2をすりおろして加えると、パンチのあるソースになります。

ちなみに使用しているおろし金はこれ。結構高いけど、手もスパスパ買っちゃうくらいよく切れる(おい)から、めっちゃ愛用してます。

https://amzn.to/3BJ8KGC

 

フライパンにすりおろした野菜と果物を入れたら、Bも加えて

弱火にかけて加熱します

途中アクが出るので、スプーンで丁寧に取り除いてあげましょう

水分が飛んで、フライパンの底が見えるくらいもったりしてきたら完成です!

 

肉汁が落ち着いたお肉もカットしてみましょう!袋から出した瞬間、オリーブオイルとにんにくの良い香りがします✨

はい、もう見ただけでおいしい👏👏👏

お肉をできる限り薄切りにしたら、小洒落た葉っぱ(サラダと言え)と一緒にお皿に盛りつけ、ソースをかけて完成です。

ちなみにこのソース、野菜にちょっぴりかけて、マヨネーズをシャシャシャ~っと垂らしても美味しい!!!…なのでソースの分量はちょっぴり多めになっています。

 

我が家は子供にちょっぴり食べさせるので使っていませんが、お肉に塩を振るタイミングで黒胡椒をしっかり振っても美味しいです。

また、今回はさっぱりめのりんご&玉ねぎソースでしたが、マッシュルーム+牛乳+炒めた玉ねぎを使ったクリーム系のソースでも美味しいです。

 

平日にクリスマスをする方、お正月にローストビーフを作る方、是非一度お試しあれ!

 

 

その他、クリスマスレシピ

 ▼ ▼ ▼

 

 

 

 

レシピブログに参加中なので

もしよかったらポチっとお願いします!

 ▼ ▼ ▼

 

 

それでは、またね👋